1954.02.19-日本のプロレスのはじまり・・日本初の本格的なプロレス興行スタート
【1954年2月19日】当時はプロレスのようなものはあったが継続的ではなかった。力道山がこの日から始めたプロレス興行が実質的に「日本のプロレスのはじまり」であり、力道山が「日本のプロレスの父」といえる。1954.02.19-日本のプロレスのはじまり・・日本初の本格的なプロレス興行スタート力道山が大相撲からプロレスに転身力道山は、1940年から大相撲で活躍し関脇まで昇進した力士であったが、1950年9月、相撲界の差別やトラブルなどから、突然髷を切り廃業する。プロレスとの出会い1950年頃、日本にはプロレスといえるものはなかった。柔道家がプロとなり興行を行ったり、女子プロレスのようなもの(今でいうキャッとファイトのようなもの)はあったが、継続的なものではなかった。少なくともプロレスは世間で認知されていなかった。力道山は、大相撲廃業後は建設会社で仕事をしていたが、ふとしたことから、日本に遠征していたアメリカのプロレス団体の日系人プロレスラーであるハロルド坂田と知り合う。この出会いが、力道山にプロレスの存在を知らしめることになる。力道山は、ハロルド坂田の勧めで、プロレスラーになることを決意し、