前田光世→エリオ・グレイシー→ヒクソン・グレイシーと引き継がれてきた精神に則った発言を桜庭和志がした→戦わずして桜庭が勝った・・・・・
▲スポンサーリンク
桜庭和志「次はお兄さん僕と勝負してください」
前田光世の柔術がブラジルでグレイシー柔術となる
日本人の柔術家・前田光世は、1910年代、ブラジルで異種格闘技戦を行い連戦連勝を重ね、ブラジルの英雄となり、その後、ブラジルに定住した。その後、ガスタオン・グレーシーから頼まれ、子供の一人であるカ―ロス・グレーシーに柔術を指導した。その技術をカーロス・グレーシーと弟のエリオ・グレーシーが技術体系として確立させたのが「グレイシー柔術」である。
▲前田光世
前田光世からグレイシー一族に伝えられた精神
グレイシーに伝わる精神を表すものとして、前田光世が述べた言葉がある。
「ボクサーを拳闘というゲームの達人と言うならば許すが、世界一の格闘王というのは認めない」
エリオ・グレイシーに伝えられた精神
前田光世の精神は、エリオ・グレイシーに引き継がれている。
エリオ・グレイシーは、ボクシングのチャンピオンであったジョー・ルイスに公開挑戦状を出したことがあり、それが新聞記事になった。グレイシー家では、その新聞記事を大事に額に入れて飾っている。
ジョー・ルイスが挑戦を受けなかったため、エリオ・グレイシーはジョー・ルイスと対戦できなかったが、額に飾っている新聞記事は、「戦わずしてグレイシーが勝った」という彼らの誇りなのである。
ヒクソン・グレイシーに伝えられた精神
この精神は、エリオの息子ヒクソン・グレイシーにも引き継がれている。これについてヒクソンが述べた言葉がある。
「マイク・タイソンがボクシング界最強の男であることは承知している。けれど彼がこの地球上で最強の男というならば、私は彼と戦わなければならない。それはグレイシー柔術に対する挑戦状だと私は理解するからだ」
桜庭和志によって表現されたグレイシーの精神
1999年11月21日、「ホイラー・グレイシー vs 桜庭和志」が行われ、桜庭和志が勝利した。このときに、ホイラーのセコンドについていたのが、兄のヒクソン・グレイシーであった。ヒクソン・グレイシーは、桜庭の師匠ともいえる高田延彦に勝った相手であり、「最強」と言われていた男であった。
そのヒクソン・グレイシーに対して、桜庭が挑戦表明をした。
「次はお兄さん僕と勝負してください」
これはまさに前田光世→エリオ・グレイシー→ヒクソン・グレイシーと引き継がれてきた精神に則った発言であった。
しかし、ヒクソンは挑戦を受けなかった。
「戦わずして桜庭が勝った」
ヒクソンはジョールイスと同様、挑戦を受けなかったため、「戦わずして桜庭が勝った」と言われても仕方がないのではないか。
※「不敗の格闘王・前田光世伝」より抜粋引用
▲スポンサーリンク
プロレスの名言「強さとは何か」
▲スポンサーリンク
プロレスの名言
▲スポンサーリンク