プロレスが格闘人気に押されていた時代
90年代後半から2000年代前半までは、PRIDEなどの総合格闘技が、ゴールデンタイムで地上波のテレビ放送がされるほど高い人気を誇っていた。
プロレスは完全に格闘技人気に押されていた。
新日本プロレスは、武藤敬司、小島聡、ケンドーカシンなどのスター選手が全日本プロレスに移籍し、観客動員が明らかに落ちていた。
猪木問答
2002年2月1日、新日本プロレス・札幌大会で試合終了後、蝶野正洋がアントニオ猪木をリング上に呼び出した。
猪木が数人の選手に対して問答をすることにより、選手たちの結束を図り、闘う意欲を鼓舞する趣旨のようであった。

猪木は選手たちに「何に怒っているか?」を問いかけた。
会社の幹部に対する怒りを述べる人、全日本プロレスに移籍した選手に対する怒りを述べる人、明るい未来が見えないと述べるものがいた。
最後に棚橋弘至にマイクが向けられた。
棚橋弘至「俺は新日本のリングでプロレスをやります!!」
棚橋弘至は、プロレスへの情熱、新日本プロレスへの愛が全くぶれていなかった。その気持ちが現れたのが、この言葉である。
猪木のズッコケ発言に蝶野が笑いをこらえる(これは重要ではない)
棚橋弘至が上記の言葉を力強く宣言した後、猪木が「まあ、それぞれの想いがあるから、それはさておいて」と言い、一同ズッコケる雰囲気になり蝶野正洋が笑いをこらえるのに必死だったが、このことはさほど重要ではない。
新日本プロレス復活のエネルギーは棚橋の宣言に集約されていた
この後、棚橋は、IWGPヘビー級王座戴冠、G1クライマックス優勝、プロレス大賞MVPなど数々の実績を積み、新日本プロレスのエースとして君臨した。
また、新日本プロレスの集客力アップのための創意工夫に取り組み、広報活動などを寝る間を惜しんで積極的に行い、新日本プロレスを復活させた。
新日本プロレスの復活は棚橋一人で成し遂げたわけではないが、棚橋が中心にいたことは間違いないであろう。
新日本プロレスの復活は様々な理由があるが、そのエネルギーは上記の宣言に集約されているといってもよい。
Tanahashi Hiroshi[棚橋弘至]
◆岐阜県大垣市出身 ◆1976年11月13日生 ◆181cm103kg ◆立命館大学→新日本
関連記事
内藤哲也「変わろうとする思い、変わろうとする覚悟、一歩踏み出す勇気」
ZAZYの励みになったユーミンの言葉「ZAZYのネタのつくり方は、私が"春よ来い"を書いた時と一緒」
棚橋弘至「俺は新日本のリングでプロレスをやります!!」
棚橋弘至「みんな背負って生きていくんだ」まさか高橋裕二郎が10年後にあれをいじるとは・・・
2016/04/10-内藤哲也がIWGP奪取・オーナーに苦言・ロスインゴがリングを制圧
2022/02/26-久慈暁子アナが鬼越のケンカ芸に適切に対応・・両目に両手をあてがい見事な「ビジネス泣き」
2025/03/28-「水卜あさ美と一緒にあさごはん」終了・祝日継続「プロ野球熱血情報」は「シューイチ」で継続
ニーチェ「まともに生きていない人の心理」匿名で他人の誹謗中傷をする人の心理
ニーチェ「観客がいない芝居」注目されたいのに注目されない理由
太宰治「世間が許さない・・それはあなたでしょう」
2021/06/22-ダルビッシュがメジャー新記録「197試合で1500奪三振」ランディージョンソンを抜いた
2020.01.01・・カルロス・ゴーンが日本の厳格な司法に敗北宣言・日本より緩い国に逃亡
1954.12.22-力道山vs木村政彦・・高度な思考を求められた謎の一戦
1977.12-世界オープンタッグリーグ戦が大ヒット